脊髄損傷性疾患

外傷性脊髄(脊椎)損傷とは落下や交通事故などによる脊椎の骨折・脱臼などの様々な原因による脊髄の損傷を意味します。
純粋な外傷だけではなく、先天的な不安定が存在する場合や(形態異常)、脊椎・脊髄の腫瘍や骨粗鬆症などがあった場合(病的損傷)には軽度の力で脊椎の損傷を起こす可能性があります。
いずれの場合でも脊髄が損傷を受けることで様々な神経的な異常が起こり、通常は強い痛みを伴うため、緊急的な治療が必要です。

病態

まず脊椎の骨折や脱臼などにより脊髄が直接機械的な損傷を受けますが(一次損傷)、その後ずれた脊椎や骨片、血腫などにより脊髄が持続的に圧迫を受けることで脊髄の虚血が起こり二次的な脊髄損傷が起こります(二次損傷)。
一次損傷は止められませんが、早期の治療により二次損傷を少しでも軽減させることが重要となります。

症状

様々な程度の疼痛と神経症状が認められます。
深部痛覚がなくなっている場合には損傷の程度が重度であり、改善が見込めない場合が多くなります。
外傷であるため他にも障害を起こしている可能性があり、部位によって生命の危機を起こす様々な症状が認められる可能性があります。

診断

神経学的検査、レントゲン検査、CT検査、MRI検査を行います。
レントゲン検査でわかりづらいときにはCT検査で骨折・脱臼を確認します。
MRI検査では脊髄の損傷の有無を確認します。
他の障害・損傷がないか全身の検査を行うことも重要です。

治療

内科治療と外科治療を行います。

■内科治療
疼痛管理やステロイドの投与、コルセットなどによる不動化を行います。
ステロイド(コハク酸メチルプレドニゾロン)の投与によりある程度脊髄損傷の進行を改善できる可能性がありますが、コルセットの不動化では固定が不十分であることが多く、多くの場合で疼痛の改善と損傷進行の予防、改善には外科的な固定術が必要となります。

■外科治療
受傷した脊椎の安定化と脊髄の圧迫の除去を行います。
通常は片側椎弓切除(ヘミラミネクトミー)などを実施して脊髄の圧迫を取り除いた上で脊椎の固定を行います。
脊椎の固定は場所、折れ方、サイズにより様々で、ピンやスクリューと骨セメントによる固定や、プレートによる固定を行います。